蜂の子と合わせて摂りたい食材
蜂の子といえば、滋養強壮や疲労回復・美容に効く健康食品として有名です。また、他の食材と合わせて摂取することで、蜂の子の健康効果をより高めることもできます。蜂の子と一緒に摂ると良い食材には、どのようなものがあるのでしょうか?
蜂の子の効果をより高める栄養素
蜂の子は、ビタミンB群・ミネラル・アミノ酸など体に必要な栄養素を豊富に含んだ食材です。習慣的に摂取することで、徐々に体質を改善してくれる効果が期待できます。
また、他の食材と合わせて摂取することで、疲労回復・貧血・美容などさまざまな健康効果が期待できるようになるのです。
蜂の子に含まれる栄養素について、もっと詳しく知りたい方はこちらへ。
幸せホルモンの生成に欠かせない炭水化物
蜂の子に含まれる必須アミノ酸は、神経伝達物質である「セロトニン」の分泌を促してくれる効果があります。セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれ、心をポジティブにして精神を安定させてくれるのです。セロトニンを合成する際には炭水化物も必要になります。市販されている蜂の子の佃煮や甘露煮を、ご飯と一緒に食べるのがおすすめです。
また、宮崎県の山間部では、炒めた蜂の子をそうめんに加える「はち汁」という郷土料理もあります。
蜂の子とセロトニンの関係について、もっと詳しく知りたい方はこちらへ。
貧血を予防する葉酸・ビタミンB12
蜂の子には、鉄分・タンパク質・ビタミンCといった貧血の予防に有効な栄養素が含まれています。しかし、貧血への効果をより高めるためには、葉酸やビタミンB12を含んだ食材を合わせて摂るのがおすすめです。葉酸とビタミンB12は、血液中の赤血球を生成する働きを持つことから「造血のビタミン」と呼ばれます。
葉酸は、緑黄色野菜(ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガスなど)や果物(いちご、キウイフルーツ、バナナ)から摂取できます。また、ビタミンB12は青魚(サンマ、イワシ、サバ)や海苔、レバーなどから摂り入れると良いでしょう。
蜂の子の貧血への効果について、もっと詳しく知りたい方はこちらへ。
美肌づくりに欠かせないビタミンA・E
蜂の子に含まれるアミノ酸やビタミンCは、お肌の保湿など美容に効果のある栄養素です。より美容効果を高めるには、ビタミンA・Eを含んだ食材を合わせて摂取しましょう。
ビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保ち、肌荒れを防ぐ効果が期待できます。牛乳・チーズ・卵黄・レバーといった動物性食品に多く含まれる栄養素です。
また、ビタミンEにはお肌のシミやシワの原因となる「活性酸素」を抑える抗酸化作用があります。アーモンドをはじめとするナッツ類・大豆製品・野菜(かぼちゃ、モロヘイヤ、豆苗など)から摂り入れましょう。
蜂の子と美肌の関係について、もっと詳しく知りたい方はこちらへ。
骨の健康を保つビタミンD・K
蜂の子は、骨の健康に密接に関わるミネラル(カルシウム・マグネシウム・リン)をバランス良く含む食材です。これらのミネラルの吸収を高めて骨を丈夫にする栄養素として、ビタミンDとビタミンKが挙げられます。
ビタミンDは、カルシウム・マグネシウム・リンが小腸で吸収されるのをサポートし、骨格や歯の健康を維持する栄養素です。きのこ類や卵黄・魚介類(イワシ・カツオ・マグロなど)から摂取できます。
ビタミンKは、カルシウムを骨に沈着させて、骨の形成を促してくれる栄養素です。緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜、春菊など)や卵・大豆製品に多く含まれます。特に、納豆はビタミンKが豊富で、日常的に納豆を食べる方はそうでない方に比べてビタミンKを2倍近く摂取できるといわれるほどです。
まとめ
蜂の子は、疲労回復・美容・貧血の改善といった健康効果のある食材です。他の食材と合わせて摂取することで、より高い健康効果が期待できます。
また、ビタミンA・EやビタミンD・Kは脂溶性で油と相性の良い栄養素です。野菜炒めやナッツ炒めに蜂の子を加えてみるのも良いでしょう。
普段のメニューに蜂の子を加えて、更なる栄養アップを目指してみませんか?